◇「大転換」に教師不安
来春から小学校の教科書が格段に厚くなる。児童が消化不良を起こさないためには、「教科書とはすべて教えきるもの」という発想からの大転換が求められる。神奈川県内の公立小学校に勤務する女性教諭(29)は不安を隠そうとしない。「教科書の内容はすべて大事だという意識でやってきた」。要点だけを教えることを求められても、取捨選択する自信がない。「中途半端になってしまわないだろうか……」
文部科学省は今回、「必ずしも教科書すべてを取り上げなくてもよい」(森晃憲・教科書課長)という姿勢を明確にした。これは大きなスタンスの転換だ。「ゆとり教育」の時代は教科書内容の「厳選」が叫ばれ、教師や保護者の間にも「最低限教えなければいけないもの」という意識が広まった。
教科書発行法は教科書を「教科の主たる教材」と定義。他の教材との組み合わせが前提で、それだけを全部教えることは求めていない。ある文科省OBは「現場が『全部教える』と思い込み、それが文科省職員の意識にも逆流していた。背景には保護者の意見があった」と明かす。
指導法の選択を教師に任せることを、不安に思う保護者は少なくない。「教科書をやっていてくれれば安心」という意識もある。埼玉県朝霞市立第十小の霜村三二教諭(60)は「教科書をきちんとやらないと、親から批判される」と指摘する。
自治体によっては、指導計画通り授業が進んでいるかどうか校長が見回り、そこに教育委員会からの指示が入る。保護者を気にして現場管理を強め、教室の自由度は下がり続けてきた。そこに「1・4倍教科書」が登場すればどうなるか−−。「ますます教科書に縛られるだろう。特に若い先生が心配だ」。霜村教諭は悲観する。【加藤隆寛、内橋寿明】
【関連ニュース】
入試出題ミス:理科で、全員に得点 国立高専
文科省:新学習指導要領に対応したIT教育の手引き公表
学校週5日制
入試:国立高専、出題ミス
新教育の森:いきなり年35時間、英語どう教える?
・ <民主党職員>国が給与 内閣官房在籍の調査員(毎日新聞)
・ <民主党>参院選 河上衆院議員がくら替え出馬 議席減へ(毎日新聞)
・ 両目がピカッと 太陽の塔“爆発” 万博公園でセレモニー(産経新聞)
・ 大阪府立高教頭を現行犯逮捕=自宅に大麻所持容疑−奈良県警(時事通信)
・ 吉野川第十堰、国交相が「可動化中止」明言(読売新聞)